婦人科系疾患には「女性ホルモンの分泌」と「腸内細菌」が関係していた?!

日々の生活の中で、運動をしたり食事をバランス良く、食べ過ぎないようにしたりと健康を意識していることがあると思います。

人生100年と言われているこの時代に、できるなら病気にならず、生活習慣病などは防いで暮らしていきたいところですよね。

健康を意識していても、その他に体の中にはホルモンがあり、女性ホルモンの場合30~40代をピークにバランスが崩れやすくなります。

そしてその年代に乳がん子宮体がんの発症者が多くいるのです。

このことから、婦人科系のがん女性ホルモンには関係があることが分かります。

うさぎ
婦人科系のがんは、病名は聞いたことあるけど
いまいちピンとこないんだよね…
らいおん
そうだけど…きっと避けては通れない道だから、知ってはおきたいね!!!

その中でも、エストロゲンという女性ホルモン腸内細菌が実は深い関係があるので解説していきます。

目次

女性特有の疾患

日本人の最も多い死因はがんです。男女どちらにも発症する可能性はあり、その中でも女性には女性特有の病気があります。

婦人科系のがんと一言に言っても、多くの種類の病気があり、また発症原因は確定されていませんが、一説には女性ホルモンが関係しているのではないかと考えられているのです。

特に女性ホルモンと関係があると言われているのが、

乳がん卵巣がん子宮体がんです。

女性ホルモンについて

まず初めに、女性特有の体と心のリズムを作っているのが、2つの女性ホルモン

エストロゲンプロゲステロンです。

1ヶ月のうちにこのホルモンの量が変化することで、排卵月経が起こります。

エストロゲン

美人ホルモンとも呼ばれていて、肌や髪を美しく保ち、心も前向きな気持ちになり、体も軽くダイエットに向いている時期です。

プロゲステロン

妊娠の為の準備をするホルモンになり、人によっては眠気が強かったり、イライラしたり、むくみを感じたり、食欲旺盛になったりします。

この2つのホルモンバランス良く保たれていること重要になるのです。

ストレス

睡眠・運動不足

食生活の乱れ

などの些細なことで、ホルモンバランスは崩れやすく、

  • 生理痛
  • 生理不順・不正出血
  • 肌荒れ

などの症状を引き起こします。

女性ホルモンとの関係

次に、女性ホルモンと女性特有の病気の関係についてです。

昔と比べて女性の初経年齢は早くなり閉経年齢は遅くなっています

なので女性ホルモン(エストロゲン)が発生している期間が長くなっているのです。

また結婚する年齢が幅広くなっていることや、出産をしない選択をしていることも実は体に関係してきます。

女性は妊娠・出産、授乳によって、体の中が大きく変わり、病気に対する様々なリスクを下げているのです。

がんの原因

前述したように、がんのリスクを高める原因は複数ありますが、そのうちの一つと考えられているのが2つの女性ホルモンのバランス

(エストロゲンととある物質がくっつくと、がん細胞が増えるスイッチが押されている状態になると言われています)

エストロゲンが過剰に増えすぎると、がん細胞も増えやすくなり、がんになるリスクも高くなるのです。

腸内細菌との関係

過剰なエストロゲンの増加は、実は腸内細菌が関係しています。

腸の中にはエストロゲンを分解する細菌があり、その細菌がホルモンのバランスを管理しているのです。

しかし、エストロゲンが増えすぎるとその細菌が激減し分解することが出来なくなってしまいます。

また、健康時には腸内に様々な種類の細菌が存在していますが、こちらも逆転し腸内細菌が偏り多様性が失われしまうのです。

まとめ

女性ホルモン腸内

一見関係ないようで、実は繋がっている私達の体。

運動・食事・睡眠…など健康について考え出したらキリがなく疲れてしまいそうですよね。

でも何事も考えすぎ!!気にしすぎ!!は良くないので、無理せずに1日の中で、

今日は少し歩いてみよう、

食事はバランスを考えて丼物じゃなくて定食にしようなど

少しずつ体のことを考える瞬間を増やして、心も体も健康を目指しましょう!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次