善玉菌と悪玉菌の違い!!健康な腸って一体どんな腸?

タイトル

睡眠運動・そして今回の食事と分野の回毎に、それぞれの必要性や相互性をお伝えしましたが、実は特に大きな影響を与えているのが、食事なんです!!!

うさぎ
食事って影響力が大きいんだね!!!

では何故、食事が特に大切になってくるのか説明していきます。

目次

食事と腸の関係

  1. 食べる…腸内細菌が流れてくる食事をキャッチする
  2. 腸内細菌の餌になる…腸内に入ってきた食べ物を発酵・分解する
  3. 様々な物質をつくる…腸内細菌が体に吸収しやすい物質に変化する。

この上記の3で生成される物質は、食事の内容で大きく変わり、体に多大な影響を与えるのです。

腸内細菌について

善玉菌

体にいい影響を与える善玉菌は、規則正しくバランスの取れた食事を好みます

野菜や果物が好物で、腸に入ってくると乳酸や酪酸、ビタミンB郡などの有益な物質を作り出します。

悪玉菌

体に悪い影響を与える悪玉菌は、高脂質や高カロリーの偏った食事の過剰摂取を好みます

アンモニアやアミン、二次胆汁酸などの有害な物質を生成する原因となりうるのです。

アンモニアやアミン…便の嫌な匂い成分。

二次胆汁酸…発がん性につながる有害物質。

健康な腸になる4大食品

健康な腸の条件とは何だと思いますか?
善玉菌がたくさんある状態?!

いいえ!!!違うんです!!!

実は健康な腸の条件とは、腸内細菌の種類が多いことなんです。

腸内細菌の種類が多いほど、腸の粘膜のバリア機能が高まり、外部から入るの細菌やウイルスに対しての免疫力が高まります。

そのため、腸内細菌の種類が豊富な人は、大腸がんや肝臓病、乳がんなどのリスクが低下するというデータもあります。

一方で似たような種類の腸内細菌ばかりが育ち、種類が限られた腸内フローラ状態のことを、ディオバイオシスといい、腸粘膜のバリア機能が衰え、免疫力が低下する症状があります。

健康な腸を目指す為には、1日に摂る食品の数を増やすことが大切になります。

そして何を食べるかが特に重要になってくるのです。

食品数が増えると、腸内細菌の餌となる栄養素の種類が増えるので、様々な腸内細菌が活発に働くようになります。

善玉菌が成長する!!!腸の強い味方な4大食品

発酵食品…悪玉菌の増殖を抑える。

効果→腸内細菌の仲間である微生物が善玉菌を活性化させる。

水溶性食物繊維…水分を引き込んで、便を柔らかくする。


効果→善玉菌の餌となり、腸内フローラを整える。

オリゴ糖...乳酸菌を増やし、お腹の調子を整える。


効果→乳酸菌の餌となって、善玉菌を増やす。

EPADHA(エイコサペンタ酸・ドコサヘキサヘン酸)…抗酸化作用でがん予防にも効果的。


効果→腸の炎症を抑え、善玉菌が増えやすい環境にする。

まとめ

腸内細菌は、人が生まれてから死ぬまで腸の中で食べ物を餌に生きています

なので、食事は腸内細菌を善にも悪にもする大切な役割を担っているのです。

食生活を意識して、善玉菌を増やし悪玉菌の繁殖を抑え、腸の働きを促していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次